
2018年は、政府が働き方改革の一環で副業を推奨しましたね。
2018年1月に「モデル就業規則」を改訂し、今まで「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」記していた規定が削除されています。
会社員として雇われていても、お給料もなかなか上がらないし、副業をして少しでも生活の足しにしたいと思っている人も多いですよね。
現に、副業に興味がある人は約90%弱というデータもあります私も、現在では個人事業主として活動していますが、始まりは副業からです。
そこで、女性におすすめな副業の種類から選び方までをご紹介します。
売上を上げやすい副業の選び方

副業でも、諸経費を引いた売り上げがマイナスだったら、あまりやっている意味がありません。。(スタート時は、慣れていないのでマイナスの場合もありますが。)
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
実績が伴っていない、半年から1年間ぐらいは、時間換算で考えると「普通にバイトしてた方がいいじゃん!」という時期も。
[/st-mybox]
最初のうちはしかたありませんが、年数を重ねていくと、実績や経験、ノウハウなども自分のスキルとして身に付いていきます。
副業も相手からお金をもらうという商売なので、売上がプラスになるのか?ということも考えなければいけません。
そこで、まずは売り上げを上げやすい副業選びの基準について紹介します。
コストがあまりかからないものを選ぶ
実際に店舗経営と自宅で行う副業ではどちらがコストがかからないでしょうか?
答えは簡単。自宅で行う副業ですよね。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
副業を始めるにあたって、貯金を切り崩したり、借金をして始めるものでもありません。
[/st-mybox]
最初は小さく様子を見ながら、チャレンジする方が失敗はありません。
少額で始めた方が、「やっぱり自分には難しかった」「あまり稼げなかった」という場合でも、ダメージが少なく済みます。
自分の好きな分野・興味のある分野から選ぶ
副業でも、大きく稼げそうな分野だからと言って、自分自身があまり興味がない副業はおすすめしません。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
まれに成功する人もいるかもしれませんが、自分の興味のない分野だと、やっていてだんだん苦痛になっていきます。
[/st-mybox]
「お金を稼ぐためにはある程度の我慢が必要!」という風潮もあるかもしれませんが、私は我慢が無い方が続けやすいし、稼ぎやすいことを実感しました。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]興味がある分野は調べたり、勉強したりすることが楽しい[/st-point]
[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]その分野での知識も深くなり、経験値を積み上げることができる[/st-point]
[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]質の良い仕事を提供して、クライアントにも喜ばれる[/st-point]
[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]自分から仕事を取りに行かなくても、クライアントがリピーターとして仕事を再発注してくれる[/st-point]
[/st-mybox]
といった好循環です^^
女性におすすめな副業3選

次に、女性目線で活動がしやすい、稼ぎやすい副業の種類を3つ選んでみました。
女性ならではのメリットを活かした副業を選んでいますので、参考にしてみてください!
在宅でできるライターやデザイナー
一番経費がかからないのは、自宅で空いている時間にできるライターやデザイナーです。
ノートパソコン1台があれば、外でも、海外でもどこででも仕事ができるのも大きなメリット。店舗事務所を構えるわけでもないので、多額の費用もかかりません。
もちろん、ライターやデザイナーとしての最低限の勉強は必要ですが、ネットや動画でも勉強方法は多く公開されているので、勉強代も無料ですね。
ライターは文書を書くのが好きな人、いろんな話題に興味がある人、デザイナーはイラストレーターを使って、チラシや名刺を作ったり表現することが好きな人にも合う副業です。
(私はデザイナーをやっていますが、最近ではライターの勉強をして、ライターデビューも果たしました。)
また、スキルとしても積み重なっていくので、このスキルは身に付いたままで、無くなることがないため、自分の経験という財産が残ります。
子育て経験を活かせるベビーシッター派遣
子育て経験のある女性は、ベビーシッターという副業もあります。
有名なところでいうとEXITの兼近さんも登録しているキッズラインですね。
全国で3,000名以上が登録している大手のサイトです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
働いている女性は急な子どもの熱や、どうしても休めない仕事など困っているママ達も多い状況です。
[/st-mybox]
ベビーシッターも登録をすれば、好きな日時を選んで働くことも可能。
困っているママたちの力にもなれるし、実績も積み上がっていけば、信頼度も上がります。
子どもを預かったママとのコミュニケーションも上手くいけばリピーターにもつながり、稼ぎやすい副業です。
せっかく子育ての経験があるならば、経験や知識を活かして一度体験してみてもいいかもしれませんね。
主婦の経験を活かせる家事代行サービス
こちらも、日々の主婦経験を活かすことができる副業です。
全くの0から知らない分野を勉強して副業を始めるよりは、難易度が低めです。
毎日当たり前にやっている家事なので、手際も効率化もほとんど頭に入っているはず。
家事が苦手な人には向きませんが、テキパキ体を動かすことでストレス発散、運動不足も兼ねて仕事ができます。
家事をしながらお金をもらえるし、比較的短時間の仕事なので、自分の自由時間も確保が可能。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 家事代行のベアーズ
※中居正広のニュースな会でも紹介されました。月5万以上も可能。
[/st-mybox]
まとめ:女性に向いている副業はたくさんある

今回は、売り上げを上げやすい副業の選び方から、女性におすすめの副業3選を紹介しました。
副業をやってみると、「自分でも会社に依存せずに稼ぐことができるんだ!」と思うことができると思います。
特に自分の好きな分野や興味のある分野などは、売り上げも伸ばしやすいのでおすすめです。
副業という一歩を踏み出したことで、今後のあなたの人生がより良いものに、大きく変わることだってありえますよ!