
[st-kaiwa1]グーグルアドセンスは10年前ほどに1度渡来したことがあり、無料ブログすら開設できなかった私です(笑)[/st-kaiwa1]
現在2019年には、必死にネットを調べてアドセンス審査にトライしてみるとなんと6個のブログとも1発合格を成し遂げました!
しかも、審査期間は早くて4時間後に合格、遅くても2~3日後の合格だったんです。
今回は、
- まだグーグルアドセンス審査に通ったことがない。
- アドセンス審査に落ち続けている
人の参考になればと思いこの記事を公開しちゃいます^^
ゴーグルアドセンス審査は100%これをやれば大丈夫というのはありませんが、6個とも1発合格したブログを分析した結果をご紹介します!
グーグルアドセンス審査を6個とも1発合格したブログの共通点

[st-kaiwa1]以前の自分では考えられませんでしたが、アドセンス審査が6つとも1発合格したのには自分でもビックリです![/st-kaiwa1]
ググって実践しただけなんですけどね^^;
中には、
「数週間~数か月してもアドセンス審査合格しない」
「何回も審査に落ちまくってなかなか審査が通らない」
という声も結構聞きます。
私が実践したグーグルアドセンスを合格するためにやったことは次のとおりです。
[st-midasibox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- ワードプレスでブログを開設
- 記事数は1ブログ8~13記事程度
- サイトマップを2つ作った
- 1記事あたり1000~2000文字程度
- お問い合わせフォーム作成
- プライバシーポリシーのページを作成
- 運営者情報のページを作成
- ブログのテーマは美容系・医療系・動物系・トレンド系・地域系・情報発信系
- 審査用のブログという意識はしなかった
[/st-midasibox]
最初に申請したブログのテーマは、当サイトの副業のデザインやアフィリエイトで稼いでフリーランスになった経験談のブログ。
後は同じやり方で、異なる別テーマでのブログを開設した流れです。
一番早かったもので、アドセンス審査に申請して約4時間後に合格通知がメールで届きました!
ワードプレスでブログを開設
無料ブログでもグーグルアドセンス広告は申請できますが、リスクが大きすぎます。
集客力はあって、運営歌詞やのテンプレを使えばいいので、初心者としてはブログ開設のハードルが低いことは確かです。
ですが、無料ブログは運営会社の都合で「突然閉鎖」となって、収益0円となることもあります。
熟知はしていないですが、勉強してワードプレスをそれなりに使えるようになり、申請から合格まですることができました。
記事数は1ブログ8~13記事程度
「記事数は20記事~30記事は書きましょう」と言ってる人もいましたが、記事の書き方がよく分かっていなかった私は「とりあえず8~13記事で申請してみよう!」と軽い気持ちで申請!
8記事でもアドセンス審査は1発で通ってしまったので、申請した6サイトととも20記事も書いていません。
あまりに内容がなさ過ぎるコンテンツではダメですが、記事数が少ないから審査に通らないという噂はウソでした。
サイトマップを2つ作った
最初は「え?サイトマップって2ついるの?何で??」と思ってましたが、検索エンジン対策とユーザーが使いやすいようにするために必要です。
こちらの記事でも書いていますので参考にしてみてください。
[st-card id=883 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
自分が書いた記事をグーグルのクローラーに回ってきてもらい存在を知ってもらうこと(インデックス)と、訪問した読者がブログ内の構成を分かりやすくする目的があります。
記事を書けばすぐに検索エンジン上に表示される訳ではないので、ブログを開設したばかりの時はインデックスが遅いんです。
1記事あたり1000~2000文字程度
1000~2000文字は書いた方がいいです!と噂されていましたが、1000~1300の記事を8記事でもアドセンス審査に通りました。
特別書いている内容が濃いわけでもなかったのですが、気負って2000字とか書く必要はない、と言う実感です。
しいて言えば、分かりやすくh2やh3の見出しを設定し、自分の経験談や考えを織り交ぜながら書いたことでしょうか。
お問い合わせフォーム作成
お問い合わせフォームは、プラグインの「Contact Form 7」を使えば簡単に作成できます。
グーグルの考えとして、「検索ユーザーが使いやすい検索エンジンであること」が前提。
ブログの訪問者が疑問に思ったことなど問合せるなど運営者とコミュニケーションを図れるという点も重要視しているんだと思います。
運営者情報のページを作成
こちらも問い合わせフォームの考え方と一緒で、ブログを書いている運営者がどんな人物でどういう立場で発信しているか?という部分でも重要視されています。
ネットで顔が見えない相手だからこそ、プライベートを全て明かす必要はありませんが、発信している人の人間性が見えた方が読者に対しての信頼性も上がります。
ブログのテーマは美容系・医療系・動物系・トレンド系・地域系・情報発信系
グーグルアドセンスが禁止しているコンテンツのテーマは次の通りです。
[st-midasibox title=”注意” fontawesome=”fa-exclamation-circle faa-flash animated” bordercolor=”#f44336″ color=”” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
●アダルト コンテンツ
●家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
●危険または中傷的なコンテンツ
●危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
●アルコールに関連するコンテンツ
●タバコに関連するコンテンツ
●ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
●ヘルスケアに関連するコンテンツ
●ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
●報酬プログラムを提供するページ
●不適切な表示に関連するコンテンツ
●衝撃的なコンテンツ
●武器および兵器に関連するコンテンツ
●不正行為を助長するコンテンツ
●違法なコンテンツ
[/st-midasibox]
これ以外だったら大丈夫ですが、著しく他人を批判する内容や評判を落とすような記事ばかりを書くのも止めてくださいね(^^;
というか、そんなコンテンツ読んでいていい気分しませんし、繰り返し読んでくれる人は少ないです。。
年々広告掲載の基準も厳しくなってきていて、YMYLのようなお金や健康などその人の人生に関わってくるようなテーマが重要視されてきています。
YMYL(Your Money or Your Life)とは…
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略語で、Googleの検索品質評価ガイドライン内で「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」を指して使用されている用語。
国などの公的機関が運営しているサイト、専門的な知識を持っている医師や病院のサイトの方が、信頼性も権威性もあるので上位表示もしやすくなってきているのが現状です。(必ずではありません。)
なので、あなたが開設するブログテーマは、自分の経験や失敗談などリアリティーも持って書けるテーマが良いと思います。
審査用のブログという意識はしなかった
他のサイトで「アドセンス審査用にブログを作ってください」と発信している人も多く見かけましたが「二度手間じゃない?」と思ってしまった私(^^;
特に気にせず、自分が書きやすいテーマでこれから運営するテーマで記事を書いても合格しています。
グーグルアドセンス審査ブログで他のサイトで書いてあって違っていたこと

他のブログを見ていて、「〇〇〇では審査に通りません」「文字は少ないとNGです」「審査時はブログに画像は貼らない方がいいです」といろいろ書いてありました。
実験として、そのやり方を無視して自由気ままにやってみたら意外と審査に通ってこれもビックリ(^^;
そこで、他のサイトでは「これはしちゃダメだよ」と書かれてあったことでも審査が通った項目についてお伝えします。
[st-midasibox title=”注意” fontawesome=”fa-exclamation-circle faa-flash animated” bordercolor=”#f44336″ color=”” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 記事に画像を貼っているとダメだよ
- アフィリエイト広告を貼っているとダメだよ
- 1記事の文字数が1000文字と少ないとダメだよ
- ブログの記事総数は10~20記事は書かないとダメだよ
- カテゴリーが4つにしないとダメだよ
- カテゴリー内で均等に記事を入れないとダメだよ
- 審査中も1日1記事は更新しないとダメだよ
[/st-midasibox]
他のブログを読んでいると、「アドセンス審査に通らないのは上記のようなことが原因だよ!」
と書いてありましたが、全然そんなことはありませんでした!!
[st-midasibox title=”メモ” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 記事に画像を貼っていても審査に通った
- アフィリエイト広告をゴリゴリに貼っていても審査に通った
- 1記事の文字数が1000文字でも審査に通った
- ブログの記事総数が8記事でも審査に通った
- カテゴリーが13個あっても審査に通った
- カテゴリー内で均等に記事が入ってなくても審査に通った
- 1日1記事更新しなくても審査に通った
[/st-midasibox]
自身で1発合格したブログで試してみましたが、いずれも審査時間や期間は非常に短くて合格することができています^^
審査を申請して「明日1記事追加しよ~」と思ってても4時間後や朝申請して夕方に合格という感じだったので、更新が間に合わず(笑)
1日1記事更新しないといけない噂も違ったようです(^^;
自分でいろいろ実験してみることも大切でしたね。
グーグルアドセンス審査のブログを6個とも1発合格した方法を公開!まとめ
グーグルアドセンス審査に落ちまくった方が、経験値が積み重なっていいのかもしれません。
ですが、あまり合格しなさ過ぎても何が原因で落ちたのかも、もはや分からなくなってしまいます。。
この記事で掲載した6つのブログとも1発で短期間・短時間で合格した共通点を参考に早めに審査を通過しましょう。
アドセンスの合格はスタート地点なので、早く収益化できる状態にしてどんどん稼ぎましょう^^
[st-card id=1382 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]