
[st-kaiwa7]サイトマップとは簡単に言うと、WEBサイトの地図のようなものです。[/st-kaiwa7]
サイトマップを作るメリットとしては、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ユーザーに自分が作ったサイトの構成を分かりやすく見せることができる
- 記事が見つけやすいことで、SEOの観点からも重要
- 古い記事が埋もれてしまうので見つけやすくする
[/st-mybox]
このサイトマップは、Googleアドセンス審査に通るためにも必須なので、固定ページにサイトマップを簡単に作る方法を紹介します!
まずは、サイトマップを表示させる固定ページを作成

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 固定ページの「新規追加」で、サイトマップのページを作ります。
- 右側の「下書き保存」ボタンを押すと、パーマリンクが現れます。
- 編集ボタンを押して、日本語から英語表記に変更しておきます。
- 再度、下書き保存しておく。
[/st-mybox]
まずは、サイトマップを表示させる土台の固定ページを作ります。
パーマリンクは、このページの住所となる訳ですが、初めは日本後で表示されるので、ローマ字表記などに変えておきましょう。
[st-kaiwa8]ローマ字表記しておかないと、バグったり、URLがとてつもない長さになるから気を付けよう[/st-kaiwa8]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
【変更前】
パーマリンク: https://cloud-job.net/サイトマップ/
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
【変更後】
パーマリンク: https://cloud-job.net/sitemap/
[/st-mybox]
次は、プラグインのPS Auto Sitemapをインストール

「PS Auto Sitemap」は、 WordPressサイトのページにサイトマップを出力してくれるプラグインです。
ユーザビリティの改善やSEO効果が期待できます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」→「PS Auto Sitemap」を検索
- 「今すぐインストール」を押した後、有効化する。
[/st-mybox]
PS Auto Sitemapの詳細設定

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ダッシュボードの固定ページ→サイトマップページのIDを確認します。
- ダッシュボード→「設定」→「PS Auto Sitemap」をクリック。
- 「サイトマップを表示する記事」の項目で、固定記事のサイトマップページのIDを入力。
- 左下の「変更を保存」ボタンを押す。
[/st-mybox]

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″]ワードプレスのテーマによっては、個別ページのIDが一覧に表示されていない場合があるので、その場合の確認方法。[/st-minihukidashi]
固定ページのサイトマップの文字上にカーソルを合わせると、一番下に「~~post=〇〇〇」と数字が出ているので、それがIDとなります。

サイトマップの固定ページに戻り文字列を入力

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 固定ページのサイトマップページの編集画面に行く。
- 右上のテキストタブをクリックし、「<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>」を入力し、保存。
[/st-mybox]
下記の文字列を編集画面に入力することで、サイトマップが表示されます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>
[/st-mybox]

まとめ:時短でサイトマップを作るならPS Auto Sitemap
以上、短時間でサイトマップを作る方法でした!
サイトマップがあると、そのサイトに訪問した人が自分の探したい記事がどこにあるのか、見つけやすくなります。
[st-kaiwa8]前に見た記事を読みたいんだけど、昔の記事だから、おすすめや新着記事で上がってこないし、どこから探せば。。。[/st-kaiwa8]
となってしまうと、読者が離脱して他のサイトに行ってしまうとグーグルからの評価も良くありません。
実は、サイトマップの種類は大きく分けて、「HTMLサイトマップ(ユーザー用)」「XMLサイトマップ(検索エンジン用)」の2種類あるんです。
今回の記事は「HTMLサイトマップ(ユーザー用)」なので、検索エンジン用のサイトマップの作成方法は次回ご紹介します!