グーグルアドセンスの収益額が8000円を越えると指定した口座に入金という流れになります。
ですが、その前に「その口座は本当にあなたのもの?」という確認のために「デポジット入金」というものがあります。
そこで今回はデポジットの入金があった時の確定申告の仕訳の仕方をご紹介します。
Contents
アドセンスの収益額が8000円を越えるとデポジット入金の通知がある

「(口座番号)の確認手続きが完了していません。」と赤字で注意が表示されていますよね。
通知が来てから3~5日営業日以内に、登録した口座にグーグルから100円未満の少額のデポジット入金があります。
この通知を受けてから2日後にデポジット入金がありました。
私の場合はデポジット入金の金額が「64円」。
「Googleからのデポジット入金の確認」→「金額を選択」のところから選択形式で64円を選び入力し、「確認」ボタンを押しました。
そうすると、振り込まれた金額と入力した金額が一致すると本人確認ができて晴れて、収益額が毎月21日前後に振り込まれることになります。
アドセンスのデポジット入金は確定申告で仕訳はどうする?
実際にアドセンス収入があると個人で仕事をしている人は、確定申告での仕訳が必要ですよね。
デポジット入金は100未満の金額だし、どう仕訳ければいいか迷ってしまいます。
結論から言うと、「雑収入」で仕訳をします。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
普通預金 | 64 | 雑収入 | 64 |
「デポジット」と聞くと「預り金」という意味があるので、「え?!グーグルに返済しないといけないの?」と思ってしまいますが、義務はありません。
デポジット入金はアドセンス収益額から差し引かれている一部なのか?
アドセンスの管理画面から毎月の収益額を確認できますが、今回のデポジット入金の金額64円が収益額から差し引かれている表記はありませんでした。

と思ってしまいましたね(笑)
アドセンスで稼いだお金でもないので、売掛金の回収でないので「雑収入」として仕訳となります。
アドセンスのデポジット入金は確定申告でどう仕訳をする?まとめ
アドセンス収益が本格的に振り込まれる前に、登録した口座確認のため100円未満のデポジット入金があります。
アドセンスの売上ではなく、売掛金の回収ということに当たらないので、確定申告時の仕訳は「雑収入」扱いになります。
実際に自分で稼いだアドセンス収益は、売り上げが立った時点で「売掛金(借方)・売上高(貸方)」、振り込まれた時点で「普通預金(借方)・売掛金(貸方)」と会計ソフトで2回入力が必要です。
確定申告の時期にまとめて会計ソフトで仕訳をしようとしても、記憶が思い出せなかったり「何の金額だったか忘れてしまった…」ということがありがちです。
コツは、売り上げが立った時、入金された時すぐに会計ソフトで仕訳するのがポイントですよ!
-
-
グーグルアドセンスの売上と入金時の仕訳方法【毎月しておくと楽】
グーグルアドセンスのデポジット入金が完了して、確定申告の仕訳が終わっても、実際の収益額も仕訳ソフトで処理が必要。 通常のデザインの収入同様に仕訳が必要です。 税理士さんにも確認したところ、 デザインの ...
続きを見る
-
-
【経験談】ランサーズで副業する場合の確定申告はするべき?
これは、私が会社員時代に副業を行っていた確定申告書です。(これは白色申告) 給与以外にも収入がある場合は、確定申告をする必要がある場合があるので、経験談をもとにお話ししようと思います。 ...
続きを見る