
デザインのアイデアが浮かばない時ってめっちゃ焦ります。。
しかも、デザインのアイデアが浮かばないとストレスも溜まるし、クライアントへの納期もどんどん迫ってくるばかり。
デザイナーになって10年以上ですが、今でも時々この壁にぶち当たります(笑)
クライアントへのデザイン出しするサイクルが早くなれば、稼ぐスピードも速くなるし、ストレスが軽くなるので、私が日々実践していることをお伝えします。
デザインのアイデアが浮かばない時はコレで解決【秘策】

デザインのアイデアが浮かばない時の秘策はコレ1つです。
レベルの高いデザインのアイデアサイトを見てヒントを得る!です^^
私はいつもここのサイトを見ています。
ピンタレスト(Pinterest)
このサイトは、紙媒体や立体のパッケージ、インテリアなどきれいだな~と思えるデザインが集まっているサイトです。
例えば、「美容 チラシ」「パッケージ モダン」など検索すれば、そのデザインが一瞬にしてリストアップされるので、必ず「これかっこいいなぁ~」というデザインが見つかります。
デザインのレイアウトの仕方、色の組み合わせ方、アイデアのヒントになることがたくさんあるので、参考にさせてもらっています!
ランディングページ集めました。
こちらも、いろいろな分野のWebサイトのデザインが集まっている場所です。
企業や企画のHP、建築、美容、転職などなど、ありとあらゆる分野のWebサイトが見れます。
HPも印刷物のデザインと同じで、「いかに分かりやすく商品やサービスの魅力を伝えるか?」という視点で、デザインの組み立てとなる構成を考えるのに役立つことが多いのもいいところ。
風景、人物写真を画面の中でどう活かしたらいいか?というポイントも参考にできます。
デザインのアイデアが浮かばない時はコレで解決【日々の対策】

デザインをする時は、たくさんの引き出しがあった方が、比較的有利です。
クライアントさんの悩みもいろいろで、臨機応変に対応していく力が必要なので時間があったら日々の対策を積み重ねておきましょう!
日頃からアイデアを書籍から吸収しておく
デザインのアイデアが浮かばない時ごとに調べるのもいいですが、知識を深めるためにも書籍は読んでおいた方がいいです。
この2つの本は眺めるだけでも楽しいし、作るだけのデザインではなく、なぜそういうデザインになるのか?というところまで掘り下げられています。
デザインの基礎としても参考になるので、手元に置いておきたい入門書です。
美術館やアーティストのイベントに出向く
必ずしも自分が勉強している分野だけのものを見に行くということではなく、興味があるもので全然OKです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
私はグラフィックデザインが主な活動分野ですが、建築にも興味があるので、その分野の展示イベントなどに行くと、パネルの飾り方や空間の活かし方、色の配色の仕方など、新たな視点での発見もたくさん。
[/st-mybox]
凝り固まった視野も広がるので、アイデアの幅も広げることもできます。
意外とテレビからも情報収集できる
これは意外かもしれませんが、テレビからも情報を得ることがあります。
今流行っているもの、必要なのに需要の足りてないサービス、世間が注目している分野など、一見デザインに関係なさそうですが、クライアントとやり取りをする上で価値のある情報を提供することだってできるんです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 「飲食業界でもシックな内装が20~30代に受けているから、お店のチラシをシンプルでモダンなデザインにしてはどうですか?」
- 「大手企業ではできない、個人事業主や中小企業向けのサービスを作っても面白そうですね」
[/st-mybox]
など、デザインだけではなくクライアントの売り上げを上げるための提案をすることもあります。
そこから、クライアントさんもなるほど!と気づいてもらえることも多く、信頼関係ができて、リピートでデザインの仕事をもらえたりすることも経験しました。
クラウドソーシングのコンペ案件の提案デザインを見る
クラウドソーシングサイトでクラウドワークスやランサーズ
などのサイトがあると思います。
毎日、コンペ形式のロゴ、チラシ、パンフレットの提案って登録をしていれば閲覧することが可能です。
コンペでも非公開案件の分は見れませんが、公開されている案件では、どんな作品が出されているかライバル状況をチェックできます。
自分では考え付かないようなデザインの構成や色遣い、キャッチコピーの内容も見れてしまうので、クラウドソーシングという同じ土俵で戦うライバルの力量が見て取れます。
デザインのアイデアが浮かばない時は、秘策と日々の対策で解決:まとめ

デザインのアイデアが浮かばない場合は、レベルの高いデザインのアイデアサイトを見てヒントを得る!という秘策で解決できます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
いいデザインのアイデアが浮かばないのは、思考が凝り固まり、柔軟性が失われているので、固定概念や思い込みを取っ払うために良いデザインからヒントを得る方法は有効です。
[/st-mybox]
クラウドソーシングサイトにも、デザイナーの駆け出しやプロの方まで、同じエリアにいる人たちの作品を見放題。
パクリはNGですが、構成をマネする、キャッチコピー発想のヒントを得る、心地いい色の組み合わせを知ることなど宝の山です。
デザインのアイデアが浮かばない時は、まず身近にできる対策から簡単にやってみるのがコツですよ(^^)