
ついにこの時期がやってきてしまいました。。
国民健康保険、、。収める額「35,400円」を見て血の気が引きました、、笑
会社員時代の社会保険を任意継続(最大2年間)で、毎月16,400円ぐらいだったので、2倍近くの額はさすがにショッキング。
売上が落ちる月もあるので、少しでも安くしたいのでググりながら、実際に私が国民健康保険から文芸美術国民健康保険組合へ切り替えた手順を時系列でご紹介します。
フリーランスや個人事業主には大きな問題なので、審査に落ちないように参考になればと思います。
※時系列で紹介しているので、ちょっと長くなります(^^;)
[toc]
6月下旬、国民健康保険の納税通知書が届きます
国民健康保険の確定賦課額の合計が352,200円で毎月の支払額が約35,200円ということが判明、、。
「いやー払ってられない」→至急、安くならないのかと検索しまくります。
会社員であれば給与から天引きで、半分は会社が負担してくれますよね。
国民健康保険料は、所得が高ければその分比例して高くなります。(上限額は、80万まで)
国民健康保険の納税額の算定方法ってそもそもどうなってる?
前年1月1日~12月31日のすべての収入から経費を差し引いた金額が所得金額です。
私のように、個人事業主であれば、「収入金額-必要経費」を引いたものが所得金額に該当します。
「所得金額-33万円=基準額」から、所得割額・均等割額が計算されて、保険料の年間の総額が算出されています。
めんどいので、自分では計算しませんがこのような仕組みのようです。
さぁ、もっと安い健康保険はないかね?
世帯の所得合計が基準額以下の場合は、減額・減免制度の申請もできますが、、。
そこまで売り上げが落ちているわけではないけど、「支払うにはちょっと高いな」というレベル。
なので、国民健康保険の減額・減免の選択肢は消えます。
自分が該当するかどうか、気になる方は、お住まいの自治体に問い合わせてみましょう。
所得が低い方は、国民健康保険の方が安い場合もあります。
文芸美術国民健康保険組合というのがあるらしい!
色々調べてみると、個人事業主には「文芸美術国民健康保険組合」というものがあるらしいという情報に行きつきました。
文芸美術国民健康保険組合(ぶんげいびじゅつこくみんけんこうほけんくみあい)・・・文芸・美術・映画・写真などの同種の業種に従事する者を組合員とする国民健康保険組合。
[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]文芸美術国民健康保険組合の一番のメリットは、収入が多い少ないに関わらず、保険料が一定額ということ。[/st-point]
令和元年度の保険料(平成29-30年度と同額)
- 組合員 1人月額 19,600円
- 家 族 1人月額 10,300円
誰でも入れるというわけではなく、2つの条件があります。
文芸美術国民健康保険組合に加入できる人
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 日本国内に住所を有し、文芸、美術及び著作活動に従事していること。
- 組合加盟の各団体の会員である者とその家族。
[/st-mybox]
文芸美術国民健康保険組合に加入できない人
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 日本国内に住所を有し、文芸、美術及び著作活動に従事していない人。
- 法人事業主やその従業員は健康保険(社会保険)に加入義務がある人。
[/st-mybox]
文芸美術国民健康保険組合に入るには、まず組合加盟の各団体の会員になる必要があります。

これが、組合加盟の各団体の会員一覧ですが、平成30年12月18日現在で69団体ありました。
「いや、どれがいいか選べないよ~~~」という状況になり、またググりまくりました。
どうやら、JILLAかJAGDAがいいらしい?!
69団体の中で、ネットでいろいろ調べて、主に加入している人が多いと思った団体は、下記の二つでした。
- 日本イラストレーション協会(JILLA)
- 社団法人 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)
加盟団体はたくさんありますが、ご自身が従事している業種や加入する時の価格、会員になった場合の特典で選ぶ人が多いようです。
また、この2つの組合は確定申告をしていないと加入できないようです。
[st-midasibox title=”注意事項” fontawesome=”fa-exclamation-circle faa-flash animated” bordercolor=”#f44336″ color=”” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 確定申告書控の職業欄が「空欄」になっている場合はNG。
- 確定申告書控の職業欄に「自営業・自由業・フリーランス・サービス業・著述業・クリエイター」など業務の内容が特定できない事項を記載されている場合はNG。
- 確定申告書控の職業欄に「飲食業・建設業・農業」などイラストレーションに関係のない職種が記載されている場合はNG。
- 開業届では加入できない。
[/st-midasibox]
なので、まだ確定申告をしたことがない、フリーランス1年目の方などは難しいかもしれませんね。
日本イラストレーション協会(JILLA)
加入手数料 | ¥3,000(加入時に1度のみ) |
出資金 | 個人 ¥25,000(一口 5,000円/5口以上) ※基本、出資額を上限として脱退時に払い戻し |
賦課金(会費) | ¥24,000/年(¥2,000/月) |
入会資格 |
■イラストレーター/イラストレーション制作(業)/絵本作家/画家/美術家/建築パース(制作)/3DCG(制作)/キャラクターデザイン ■グラフィックデザイナー/グラフィックデザイン/デザイナー/デザイン(業) ■WEB デザイナー/WEB デザイン/HP デザイン ■漫画家/漫画制作(業)/漫画執筆(業) ■編集(業)/編集者アニメーター/フォトレタッチャー/アートディレクター |
社団法人 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)
入会金 | 個人30,000円(サークルメンバーとして2年間在籍した方は免除) |
年会費 | 個人36,000円(海外会員は24,000円) |
入会資格 |
※ 例えば、学芸員、プロデューサー、編集者、デザインマネージメント・デザイン行政・関連業界(印刷、紙、コンピュータソフトなど)に従事している方で、グラフィックデザインと密接に関わっている方。 |
推薦者 | 推薦者(JAGDA正会員に限る)1名の署名・捺印が必要 推薦者となる正会員が身近にいらっしゃらない場合は、JAGDA事務局 入会担当「member@jagda.or.jp」までご相談する |
私の場合、JAGDAは費用が高いし、推薦人もいなかったため、入会資格の分野が広い、JILLAの方に加入することに決めました!^^
インターネットから申し込んで、書類が来るまで提出書類の準備に入ります~。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[/st-mybox]
JILLAに提出する必要書類の準備をする
必要書類が送られてくるまで、JILLAに提出する書類を予め準備しておこうと思います。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 確定申告書B控のコピー(※直近のものに限る)
- 事業として制作した作品のコピー
[/st-mybox]
JILLAでは、上記の書類が別途必要なようです。
【市役所に電話で問い合わせ】国民健康保険の1期分は支払わなくていいのでは?という疑問
加盟団体のJILLAに上手く加入できて、文芸美術国民健康保険への加入もできたとしたら、届いた国民健康保険の1期分の「35,400円」を支払わなくていいのでは?という疑問が。
電話で地元の市役所に問い合わせてみました。
[st-kaiwa1]国民健康保険以外の保険に切り替え中の手続きなんですけど、1期分は払わないといけないんですか?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]国民健康保険の1期分は、4月から翌年3月までの1年分(12ヶ月)を、6月から翌年3月までの10回に分けているので、1期分は通常通りお支払いください。
新しい保険に切り替えが終わった後、脱退の届け出を市役所まで手続きに来てください。
必要な書類は、
- 国保の被保険者証
- 納税通知書
- 納付書
- マイナンバー(個人番号)が分かるもの
です。
[/st-kaiwa2]
1期分の国民健康保険は支払わないといけないとのこと、、。しかたがないですね。。
ただいま、JILLAからの書類待ちです(--)
進展があったら更新します!
6/26日:JILLAから書類が届いた!

JILLAにWeb申し込みしてから、約5日後に必要書類が届きました!
届いた書類一式は以下のとおりです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- JILLAパンフレット
- 書類A4サイズ15枚
- 申込書返信用封筒
[/st-mybox]
久々に大量の資料を読み込むぞと腕まくり。国保を安くするために頑張ります!
そんなに難しい書類ではなかったのですが、事前に準備する必要があるものがたくさんありました。

[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ iconsize=”100″]1.個人の実印が必要!(持ってなかったので慌てて発注。)[/st-cmemo]
[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ iconsize=”100″]2.提出用の作品実績をA4サイズ1枚にイラレで作成![/st-cmemo]
[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ iconsize=”100″]3.確定申告書B控え+αを準備![/st-cmemo]
大きく分けて3つのものを準備しておかないと、提出書類作成が進みませんでした。
1.個人の実印が必要!(持ってなかったので慌てて発注。)

一番慌てたのは個人の実印が必要ということ。
個人事業主で開業当時、作るか迷っていましたが、開業届の申請も確定申告の時も認印でOKな為、実印は作っていませんでした。。
個人事業主が実印が必要なケースは、
- 開業時に事務所や店舗を構えるための契約時
- 不動産契約やローン契約時 など
特に、重要な契約時、金額が大きなものになる時に必要である場合があります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
株式会社として登記しない個人事業主は、法人の実印を印鑑登録しません。 契約時に「実印」と「印鑑証明書」の提出が必要場場合は、個人事業主様の「個人の実印と印鑑証明書」を準備します。
[/st-mybox]
「実印」というのは、きちんと自分が住んでいる市町村の役場に印鑑登録をしましょう。これで初めて「実印」と呼べます。
女性の場合は、苗字が変わることがあるので、下の名前で印鑑を作ることをおすすめします。
ネットで調べていると「役場によっては、フルネームでないと印鑑登録できないところもある」と書いてあったので、住んでいる市役所に電話で問い合わせました。
[st-kaiwa1]個人事業主で実印を作ろうと思っているんですけど、下の名前だけの印鑑でも実印登録できますか?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]はい、可能です。フルネームで登録される方、苗字で登録される方などいろいろいらっしゃいますんので、お問い合わせいただいた、お名前だけでの印鑑で実印登録もできますよ。
登録される場合は、
- 登録する実印
- 顔写真が載った身分証明書
をご持参ください。
[/st-kaiwa2]
これでホッと一安心で、実印用の印鑑は、早くできて安いハンコヤドットコムで早速注文しました。
いろいろハンコ屋さんのサイトを見ましたが、印鑑の種類も探しやすくて助かります。
ちなみに私は、「個人の印鑑」→「単品・実印」→「素材:黒檀」→「女性におすすめのサイズ:60×15.0mm 4,200円」+「印鑑ケース1,190円」のものを購入しました。
印鑑の字体はおすすめの吉相体(きっそうたい)に!

無料で校正確認もできるので、メールが届くのが楽しみです。(私も下の名前だけで注文しました^^)
校正なしのおまかせで依頼すれば1~2日で出荷されるので、めちゃ早いですね。
即日発送OK!印鑑・シャチハタ・はんこ専門店 ハンコヤドットコム
※後日出来上がった印鑑で書類に捺印し、JILLAに申込書を提出。その後に市役所へ印鑑を実印登録してきました。
2.提出用の作品実績をA4サイズ1枚にイラレで作成!
JILLAはイラストレーションを取り扱う事業者でないと加入できません。
それを証明するために、作品を提出することが必要になります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
趣味で書いた、お金もらってないけど制作したものはNG
[/st-mybox]
A4サイズに1~2点の作品と掲載された媒体を記入するよう書いてあったので、「制作年+クライアントの会社名+チラシの内容」をイラレ上で記載し、プリントしました。
大量に作品集を送るのはやめましょう。
3.確定申告書B控え+αを準備!
公的な事業証明書として、確定申告書B控 第一表が必要です。
間違っても原本を送らないようにコピーの方を送ってくださいね。
[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
確定申告B控に税務署の受付印が必要です。
[/st-mybox]
とかいてあって、「え・・・私、税理士事務所にお願いして電子申告で受付印ないんですけど・・・」という状態に。
でも注意分をよく読むと、
なので、税務署の受付印がなくても、確実に電子申告した書類があれば公的な事業証明書として認められるわけですね!
確定申告は税理士事務所でしてもらっているので、「確定申告書B 第一表の控」以外に税理士事務所から確定申告時にもらっていた
- 税務代理権限証書
- 国税電子申告・納税システムメール詳細
の書類もコピーして提出しました。
メモ
※郵送で確定申告を提出していて、控に税務署受付印が無い場合は、申告した税務署に開示請求を行って、申告書原本の写しを交付してもらうか、次回の確定申告時に受付印を押してもらった控えを返送してもらうなどの対応をしてもらいましょう。(返信用の封筒も同封してくださいね。)

7/2日:JILLAへ必要書類を発送しました
指定の返信用封筒に必要な書類を入れて、月1回の理事会にて審査されるのを待ちます。
7/11日:JILLAへ必要書類を発送しました
JILLAへ加入希望の申請書類を郵送で送ってから、約9日間後にメールが届きました。

とりあえずJILLAの審査を通過できてよかったです。。
最速でも9/1日からしか加入できないようで。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
●出資金 5口: 25,000円
●JILLA加入手数料: 3,000円
●文芸美術国民健康保険加入事務手数料 3,000円
●2019年度賦課金(年会費)2019年7月~2020年3月9ケ月分 18,000円(月額2000円)
[/st-mybox]
合計 49,000円を1ヵ月以内に振り込まないといけません。
ネット上で7.11日の即日振込ました。
7/12日:振込確認メールがきました

7/14日:JILLAの加入資料・文美国保の申込書が届きました
7/11日に振込をしてJILLAに加入できたので、下記の4つを受け取りました。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 出資証券
- 加入承認書
- 領収書
- JIILAメンバーズカード
- クリエイターのための法律とビジネス実務のハンドブック
[/st-mybox]




上記と一緒に、今度は文芸美術国民健康保険の加入の申し込みをするために準備するものは下記です。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 文美国保の加入申込書
- 預金口座振替依頼書
- 世帯全員の住民票
- 確定申告書B控えのコピー
- A4サイズの作品&請求書を3組
[/st-mybox]
7/14日にこられの書類が届き、9/1日から文美国保に加入したい場合は、8/2に理必着で加入申込書類を送るように記載されていました。
あとは、コンビニでマイナンバーカードにて住民票を発行し、口座引き落としの承認をもらうために銀行にも行き、いろいろすることあります。
JILLAの申し込みの時も作品の写真は「2点の作品画像と取り引きした会社名と年代」ぐらいでしたが、文芸国保での作品提出は、そのクライアントとやり取りをした証明が必要なので、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 作品の写真
- その作品の請求書のコピー
[/st-mybox]
も郵送しました。

7/16日:文美国保の申込書書類一式を送付。しかし・・・

「よし!これでOK!」と思って文芸美術国民健康保険組合の申し込み完了!と思っていたら、2日後に自宅に郵送物が戻ってきてしまいました・・・。
「え?なんで?!」と一瞬混乱しましたが、私が切手の値段を間違えていて差し戻されました。
50g以上だったので、定形外郵便扱いにで、100g以内の140円の切手が必要だったのです(^^;
38円不足(笑)
すぐに不足分の切手を貼って郵送しましたぁ~。
7/24日:文芸美術健康保険組合から1本の電話がっ?!
知らない番号からの電話だったので、1回目は取らずに切れた後、急いで番号を調べると文芸美術健康保険組合から!
「え、なんかいろいろ聞かれるのか、何かしでかしたかな?」と不安になりかけ直すと、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
「確定申告書の書類の中の収支内訳書の記載がなかったので、作品を添付された企業はどれぐらいの割合で売り上げを占めているか?」
[/st-mybox]
という内容の聞き取りでした。
私はやり取りしているクライアントさんが数十社あり、ただ一部のクライアントさんとの案件を3つピックアップして送ったので、売り上げはほんの一部に過ぎませんでした。なので・・・
[st-kaiwa7]「お送りさせていただいたクライアントさんは、全体の売上のほんの一部なので、ちょっと割合を出すのは難しいかもしれません。。」と言いました^^;[/st-kaiwa7]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
分かりました。では、まんべんなくいろんなお取引されているのですね?
[/st-mybox]
と聞かれたのでそうだと答えると、「承知しました」ということで電話が終了しました。
- 【加入申込書類に不備があった場合】・・・文芸美術国保組合事務局より補正を求められるので対応をする。
- 【加入申込書類に不備が無い場合】・・・特に事前連絡は無く、2019年8月下旬に簡易書留にて保険証が郵送されてくる。
もし、2019年8月31日を過ぎても文芸美術国保組合から何の連絡もなく保険証も送付されてこない場合は、文芸美術国保組合まで、加入審査の進捗状況についてお問い合わせいただきますようお願いいたします。
ということなので、今か今かと文美国保の審査が通るのを祈りながら待っています(笑)
8/28日:文芸美術健康保険組合に無事加入!

8月も終わろうとしている時に、文芸美術健康保険組合から簡易書留が届き、無事に審査を合格したようで保険に加入ができました!

今まで加入していた国民健康保険から文芸美術健康保険組合への切り替えは、9/1日以降で14日以内に、住んでいる区役所で切り替えの手続きを行えばいいそうです。

国民健康保険(私の場合) | 文芸美術健康保険組合 | |
出資金(退会時に返金) | - | 25,000円(確定申告時に経費計上できない) |
JILLA加入手数料 | - | 3,000円(加入時のみ) |
文芸美術国民健康保険加入事務手数料 | - | 3,000円(加入時のみ) |
JIILA 2019年度賦課金(年会費)2019年7月~2020年3月9 |
- | 18,000円(月額2000円) |
9月分 保険料 | 35,200円 | 19,600円(支払月) |
10月分 保険料 | 35,200円 | 19,600円 |
11月分 保険料 | 35,200円 | 19,600円(支払月) |
12月分 保険料 | 35,200円 | 19,600円 |
2020年1月分 保険料 | 35,200円 | 19,600円(支払月) |
2月分 保険料 | 35,200円 | 19,600円 |
3月分 保険料 | 35,200円 | 19,600円(支払月) |
分かりやすく表にまとめてみました。
出資金は退会時に返金されるし、事務手数料やJILLAの年会費(他の団体より安い)を考えても、かなりの保険料の削減に成功!(^^)
金額の差を比べると、毎月-15,600円も安くなりました!
それを9ヶ月間で、140,400円も節約できます。かなりデカいですね。
そのまま国民健康保険を払い続けなければいけないと考えたらゾッとします(><)
40歳未満の文美国保の健康診断は、加入して1年経過後しか案内が来ないようですね。
こちらの記事でも書いていますが、自治体の国民健康保険の時と比べてもトータルで文美国保で掛かる保険料は安かったです。
[st-card id=1296 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
フリーランスは文美国保に切り替えるべし:まとめ
文芸美術国民健康保険の存在を知らなければ、年間14万も多い支払いをしなければいけませんでした。
収入が低いうちは自治体の国民健康保険の方が安い場合もありますが、文美国保は、どれだけ稼ぎが多くなっても保険料が一定なのが魅力です。
(私の場合は、6月に国民県保健税の通知が届き、金額を見て慌てて申請しました・・・)
文芸美術国民健康保険組合に入るには、まず組合加盟の各団体の会員になる必要があります。
組合加盟の各団体審査に合格→文美国保の審査に合格でOKです。
手続きも難しさはそこまで感じなかったので、フリーランスの人には大問題の固定費である保険料をできれば安くしましょう!
自治体の国民健康保険から文芸美術国民健康保険組合へ切り替えた時の失敗談はこちらです(^^;
[st-card id=1226 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]